高齢者が生きる気力を失う原因?うつと認知症の違いと対処法を解説

最近身近にいる高齢の方が元気を失い、めっきり老け込んでくる様子を見ると心配になりますね。

本記事は、老化に伴って生きる気力を失わせる原因とうつと認知症の違いや、気力を上げるための対処法について解説しています。

周りができることや注意点なども示していますので、是非参考にしてください。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球のON/OFFで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービス。初期費用0円、月額料金1,078円だけで利用可能です。設置にあたりWi-Fiや工事は不要。クロネコヤマトスタッフが電球の取り換えを無償で行ってくれます。

\サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞/
ハローライトについて詳しくはこちら
目次

高齢者が生きる気力をなくす4つの原因

高齢が生きる気力を失う原因は、老化に伴うさまざまな変化に対応できずキャパオーバーになるためです。

では高齢者が生きる気力を失う原因になる、どんな変化があるでしょうか?

以下の4つの原因が考えられます。

  1. 生活環境の変化
  2. 身体的な要因
  3. 老人性うつ
  4. 認知症

ではそれぞれ詳しく解説します。

生活環境の変化

高齢者は生活環境に大きな変化があると、ストレスや現実になじめないことが精神的な負担となり気力を失いやすいので注意が必要です。

たとえば以下のような環境の変化には要注意です。

  • 定年退職
  • 配偶者との死別
  • 子どもの自立
  • 引っ越しなど住環境の変化

    環境が変化すると若い人でも「五月病」でうつっぽくなりますが、高齢になると順応性や柔軟性が乏しくなるため、生きる気力まで失いかねない重大なことに繋がり、特に配慮が必要です。

身体的なストレス

身体的にどこか不調があると、普段元気な人でもやる気を損ねることがありますね。

たしかに身体と心は密接につながっており影響を与えあうものです。

さらに、その不調が長く続くと高齢者にとっては、生きる気力さえ失わせる重大な原因になりえます。

たとえば、高齢者にありがちな腰や肩の痛みやだるさは、日課をこなす上でも精神や心に負担を与えます。
「これが毎日続くのか」と思うとやりきれない思いに圧倒され、生きる気力さえ奪う場合もあるでしょう。

また身体が痛むとどうしても運動が億劫になります。運動をしなくなると、脳や感情面への刺激が減りストレス解消もできません。

こうして身体的なストレスが最初の発端で、うつ病の引き金になるので軽く見れない重大なことです。

老人性うつ

老人性うつは、高齢者の心の弱さや性格が原因として起こるのではありません。

たしかに「やる気が出ない」とつい横になる機会が多くなるため、誤解されやすいのがうつ病です。

しかし「老人性うつ」の場合は、環境の変化によって心理的な負担が原因でなりやすい疾患なので注意が必要です。

老人性うつとは、セロトニンやノンアドレナリンが減少して、情報伝達がうまく行われずに発症する病気ですので、早期の治療が望ましいでしょう。

また若い人がなるうつ病と違い、高齢になるとうつ病になる因子が増えることが要因だといわれています。

さらに高齢者が抱えやすい漠然とした不安感が心理的負担となり、食欲減退や頭痛などの身体的な不調につながります。

いずれにしても、うつは生きる気力を奪う苦しい疾患ですので、早い目に専門医に受診しましょう。

認知症

老化による認知症の初期は、「やる気が出ない」「生きる気力が失せる」といったことから始まります。

うつ病と間違われがちですが、うつ病と違って神経細胞が失われ、脳の処理能力の低下がみられる症状で進行するのが一般的です。

認知症になると、やる気が出ないだけでなく、自分や他のさまざまなことへの興味や関心が失われる「アパシー」と呼ばれる状態になります。

一般に「記憶障害」「徘徊」まで症状が進むと周囲もすぐ分かりますが、単にやる気が出ない程度では、病気の進行に気づかないで見過ごすリスクがあります。

認知症も早い治療ほど進行を遅らせますから、高齢者が生きる気力を失う時は軽く見ず、注意して見守ってあげましょう。

老人性うつと認知症の違いは?

老人性うつと認知症は混同されるケースがあります。
老人性うつは早期発見で適切な治療によって治る病気ですが、症状が認知症の初期と似ているため適切な処置が遅れることがあります。

認知症との違いを見てみましょう。以下の6つの点を考慮します。

  1. 自責の念の有無
  2. 症状の進行具合
  3. 状況の自覚の有無
  4. 記憶障害の程度
  5. 会話の内容
  6. 気分の落ち込み方

それでは認知症との違いを詳しく解説していきます

自責の念の有無

うつと認知症は、「生きる気力」や「やる気のなさ」に、自分で情けないと自責の念の気持ちがあるかどうかで見極めができます。

認知症の場合は、この自責の念がない場合が多く、やる気のなさを自分で気づいていないことがあるのです。

反対にうつ状態の人は、生きる気力のなさに気づいたとき「自分はダメだ」と自己否定する気持ちが生じます。

認知症の初期にもやる気のなさが出てきますが、自責の念があるかどうかが見極めのポイントとなります。

ただし注意すべき点として、うつ病の人に「がんばれ!」といって元気づけたり励ましたりすると逆効果ですので、しないようにしましょう。
なぜなら一層自責の念を持たせる結果になってしまうからです。

反対に認知症の人は、何か行動する際に嫌がったりやる気がでないと言ったりしますが、何かをする直前でも少し強く勧めて励ますと「できる」ことが多く、うつと大きく違います。

病状の自覚の有無

認知症の場合は、初期では不安を訴えることはありますが、進行するほど病状の自覚は無くなっていきます。

しかし老人性うつは、病状の自覚が明確で認知機能の低下によく不安感を口にします。

そして病状が良くならないなどが続くと、精神的にますます不安定になりパニックに陥りますので、できる限り安心感を持てるように気遣うことは大切です。

記憶障害の程度

認知症が進行すると、自分が何等かの行動をしたことが記憶からなくなります。

たとえば食事を摂ったばかりなのに「朝から何も食べていない」と発言し、自分は物忘れしているという認識すらありません。

他方、老人性うつの場合は、自分が忘れていて思い出せないもどかしさと自覚があり、一層気持ちを落ち込ませてしまいます。

会話の内容

認知症の人との会話は、同じ話を何度も繰り返しますが、話しかけると意外にもスムーズな受け答えができます。

しかし老人性うつの場合は、戸惑う傾向が強いせいか、話しかけた時にすぐに話の内容が理解できず、返答に時間がかかったり、場合によって答えられなかったりするので、一層気落ちさせることがあります。

気分の落ち込み

認知症の人には抑うつ状態はあまり見られません。
ですが認知症の初期には、自分が認知症だと知ると、生きる気力を失うほどのショックを受けるでしょう。

しかし一旦進行していくと、気分の落ち込みはなく安定していきます。

いっぽう老人性うつの場合は、一日のうちでも気分は大きく変化し、朝は良くても夕方はすっかり落ち込むという日内変化がみられます。

一人暮らしをする認知症の親をどうサポートするかについて書かれていますので、参考にしてください。

高齢者が生きる気力をなくした場合の対処法

老人性うつは、まず適切な治療を早期に行うため専門医を受診するのは重要です。

それ以外にできることは、以下に4つの対処法がありますので参考にしてください。

  1. よく耳を傾け安易に否定しない
  2. 人と関わる機会を増やす
  3. 生活リズムの改善
  4. 声のかけ方や声をかける人を変えてみる

それぞれ分かりやすく解説していきます。

よく耳を傾け安易に否定しない

高齢者が生きる気力をなくす原因はさまざまですが、物事を悲観的に捉える傾向は共通しています。
人はどうしても気分が落ち込むと、焦燥感や不安感にかられた言動をしてしまうものです。

たとえば高齢者が持ちやすい悩みとして、過去に転んだ経験から外出する不安感で閉じこもりがちになって、うつ的になっている場合もあります。

そんな時、不安な気持ちに寄り添い黙って耳を傾けてあげましょう。
聞いて感情を共有するだけでも高齢者の心が軽くなることがあります。

また表面的な言葉だけでなく、言葉の背後にある考えを掘り下げながら、高齢者の思いや感情をくみ取ることは大切です。

しかし前述しましたが「考え過ぎよ!」と否定したり、「がんばって!」と叱咤激励したりする言葉は、生きる気力を失くした人を一層気落ちさせ逆効果になりますので注意しましょう。

人と関わる機会を増やす

高齢者が他の人とのつながりが少ない場合は、気力が低下します。

デイサービスに率先して参加する活発な高齢者なら問題ありませんが、なかには行きたがらない人もいます。

家に閉じこもりがちな高齢者には、訪問系のサービスの利用がおすすめです。
少しでも人とつながり関わりを持つことで意欲の減退を避けられるでしょう。

生活リズムの改善

気力や意欲を失くすと、絶えず横になることで昼夜逆転したり、部屋で閉じこもったりすることがあります。

そうなると当然、生活リズムが狂い、睡眠や食事も不規則になり栄養面でも悪影響を及ぼします。
日光を浴び、適度な運動をすることは、脳内のセロトニンを活性化させる効果があります。

それで生活リズムが乱れてしまったら、窓を開けて外の空気を吸ったり近くを散歩してみたりして、身近にできることを自分のペースで行って、徐々に改善するようにしましょう。

声のかけ方に工夫し諦めない

気力を失った高齢者は、人から声をかけられることも嫌がるケースがあります。

高齢者に一度声をかけて断られたら、時間を空けたり、声をかける人を変えたりする工夫も大切です。

たとえば買い物に誘う場合も「一緒に選んでほしいものがあるから一緒にいきましょう」、運動を促す場合は「私も身体が硬くなったので一緒に体操をしましょう」という言い方で誘う方法があります。

さらに一緒にする楽しさを言葉で伝えるなら印象がよくなり、次の行動へと繋がっていくでしょう。

また生きる意欲を失くした高齢者と関わるためには、焦らないことが肝心です。

そして諦めず繰り返し声をかけ続けるようにしてください。

生きる気力をなくした高齢者の一人暮らしは要注意!

一人暮らしの高齢者を見守るアプリについて書かれていますので、参考にしてください。

生きる気力を失くした高齢者が一人暮らしをしている場合は、とくに頻繁に気遣う必要があるでしょう。

生活意欲が減退し動くことも億劫になると、心身の機能が衰えていきます。

結果的に身体的な病気になることがあり、適切な医療が施されないまま孤独死という悲惨な事態を招いてしまいます。

同居が可能な場合は同居したり、できない場合は施設へ入所したりもできるでしょう。

もしそれができない場合は、見守りサービスの利用をおすすめします。

手軽で高齢者の負担にならないサービスとして最近注目されているのは、電球をつけたり消したりするだけで安否確認ができるハローライトです。

ハローライトは誰もが毎日利用する電球で見守りサービスができると好評です。

たとえば長い時間電球がつけられないと、異常を検知して緊急連絡先に通報されるシステムです。

初期費用もなしで月々の支払も低額料金ですので、是非ご検討ください。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球のON/OFFで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービス。初期費用0円、月額料金1,078円だけで利用可能です。設置にあたりWi-Fiや工事は不要。クロネコヤマトスタッフが電球の取り換えを無償で行ってくれます。

\サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞/
ハローライトについて詳しくはこちら

生きる気力を失くす高齢者のまとめ

高齢になると、老化が進むことで生きる気力を失うほど、気分が滅入ることがあります。

本記事を通じ、生きる気力を失った高齢者のために4つの対処法に取り組み、それらを根気強く続けることで症状の改善が見られるように願っています。

高齢になっても楽しく生活に張り合いを感じながら生きるために、できる支援を差し伸べていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

電球型高齢者見守りサービス「ハローライト」の開発・販売を行っています。見守りサービスに関する基礎知識からサービスの選び方までわかりやすく解説。自社サービスに偏ることなく中立な立場から記事を執筆いたします。

目次