【65歳からの終活】何から始める?家族の負担を減らすためにやること6選

「終活はまず何から始めればいいの?」
「家族の負担にならないように進めておきたい」

上記のように、終活をどこから始めればよいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

終活の難しさとして65歳以上で「何から始めればよいかわからない」(全体の26%)が最多という全国調査もあります。

引用:PR TIMES 株式会社終活のまどぐち「終活のために取り組んでいること」に関する調査 

終活でやるべきことは多岐にわたりますが、優先順位をつければ決して難しくありません。

本記事では、65歳から始める終活のメリットや始めるべき時期、実際にやることや注意点を解説します。

最後まで読むと何から始めればいいか迷わずに、終活の第一歩を踏み出せるでしょう。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。

サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞

ハローライトについて詳しくはこちら
目次

そもそも終活って何をすること?基本を理解しよう

終活を始める前にまずは終活の目的と、なぜ今注目されているのかを理解しましょう。

正しい知識があれば、より効果的に取り組むことができます。

終活の目的

終活は、人生の終わりを意識して、より良い最期を迎えるための準備活動のことです。

死後の手続きや整理だけではありません。

本当の目的は、残される家族の負担を軽減し、自分自身の想いや希望を形にすることにあります。

例えば、大切な書類をまとめて保管場所を明確にしておけば、家族が慌てて探し回る必要がなくなります。

また、医療や介護に関する希望を事前に伝えることで、家族も迷わず適切な判断を下せるのです。

終活が注目される背景(高齢化・おひとり様世帯・デジタル時代の変化)

終活が注目される背景には、現代社会の変化があります。

65歳以上の一人暮らしは増加傾向で将来も増える見込みがあり、介護や相続に関する課題が身近になりました。

また一人暮らしの高齢者の増加により、頼れる家族が近くにいないケースが増えています。

家族と同居していない状況では、事前の準備がより重要になります。

さらに、デジタル時代の到来により、オンライン口座やデジタル資産など、家族が把握しにくい財産が増加しました。

一人暮らしの高齢者増加とデジタル化により、終活の必要性が高まっているのです。

終活を始めると得られる3つのメリット

終活に取り組むことで得られるメリットは、将来だけでなく現在の生活にも良い影響をもたらします。

終活のメリットが理解できると、取り組む意欲も高まるでしょう。

家族が「困った…」と悩む場面を事前に防げる

終活の最大のメリットは、家族が困る場面を未然に防げることです。

例えば、重要書類の保管場所がわからず家中を探し回ったり、故人の希望がわからず葬儀の内容で悩んだりする状況を避けられます。

銀行口座や保険の情報を整理しておけば、相続手続きもスムーズに進みます。

パスワードや暗証番号を安全な方法で残すことで、デジタル資産の処理が円滑になるのです。

家族の精神面や時間面で負担を大幅に軽減できます。

病気や介護のとき、あなたの希望通りにしてもらえる

万が一、病気や介護が必要になったとき、事前の意思表示で希望を実現できます。

延命治療に関する考え方・介護施設の希望・かかりつけ医の情報などを明確にしておきましょう。

家族も迷うことなく適切な判断を下せますし、可能な範囲で本人にとっても納得のいく医療や介護を受けられます。

身の回りがスッキリして、今の暮らしも快適になる

終活の過程で不要な物を整理すると、現在の生活環境も改善されます。

使わない物を処分し、必要な物だけを残すことで、住空間をスッキリさせることが可能です。

重要書類を整理することで、必要なときにすぐ見つけられるようになります。

片づけが進むと日常生活でのストレスも減り、より快適に過ごせるようになるでしょう。

終活のベストタイミングはいつ?

終活を始めるタイミングに正解はありません。

しかし、取り組みやすい時期があります。

適切なタイミングを知ることで、無理なく継続できるでしょう。

65歳を過ぎた頃が時間・体力・判断力ありおすすめ

終活を始めるベストタイミングは、65歳を過ぎた頃がおすすめです。

定年退職を機に働き方が変わり、じっくりと取り組める時間を確保しやすくなります。

まだ十分に体力があり、重い荷物の整理や、各種手続きのための外出も無理なく取り組みやすいです。

また判断力が十分に保たれているため、重要な決断を下す能力があるうちに、遺言書の作成や資産整理を行えます。

加齢とともに認知症の有病率は上がるため、判断力が十分なうちに準備を始める必要があります。

時間・体力・判断力のある65歳を過ぎる頃が、最も良い時期と言えるでしょう。

高齢者の認知症発症率については、以下の記事を参考にしてください。

人生の節目を活用(退職・年金開始・住まいの変化など)

人生の大きな節目は、終活を始める良いきっかけになります。

退職のタイミングでは、時間的余裕ができると同時に、人生を振り返る機会が生まれます。

年金受給開始時には、老後の生活設計を具体的に考える必要があり、終活の重要性を実感しやすくなります。

また子どもの独立や住み替えなど住まいの変化も、身の回りを整理するのに良い機会です。

節目を活用すれば、自然な流れで終活を始められるでしょう。

終活で優先したい実際にやること6選

終活には多くの項目がありますが、すべてを一度に行う必要はありません。

以下の項目6つを優先的に進めることが、成功への秘訣です。

  1. エンディングノートの作成
  2. 資産や財産の所在整理
  3. 遺言書の要否判断と作成
  4. 葬儀やお墓の希望を整理
  5. 医療や介護の意思共有
  6. デジタル資産の整理

何から始めるか迷ったときは、上記の順番で始めるのがよいでしょう。

1.エンディングノートの作成

最初に取り組むべきは、エンディングノートの作成です。

完璧を求める必要はなく、暫定版で構いません。

エンディングノートには、基本的な個人情報、家族や友人の連絡先、医療や介護に関する希望、葬儀に関する考えなどを記載します。

市販のエンディングノートを活用するか、ノートに自由に書き始めましょう。

大切なのは、完成させることではなく記録を開始することです。

随時更新していけば、徐々に充実したものになります。

エンディングノートの詳しい書き方は、以下の記事で解説しています。

2.資産や財産の所在整理

次に重要なのが、資産・財産の所在の整理です。

銀行口座・証券口座・保険契約・不動産などの情報を一覧表にまとめます。

口座に関する情報は、口座番号・支店名・担当者・暗証番号(安全な方法で保管)などを記載しましょう。

クレジットカードや各種会員権、ネットバンキングの情報も忘れずに含めましょう。

一覧として作成していると、家族が相続手続きを円滑に進められます。

定期的に内容を見直し、変更があればその都度更新するのが大切です。

3.遺言書の要否判断と作成

財産の整理ができたら、遺言書が必要かどうかを判断します。

財産が多い場合や、相続人間でトラブルが予想される場合は、遺言書の作成を検討しましょう。

自筆証書遺言は費用がかからず手軽ですが、法的要件を満たす必要があります。

公正証書遺言は費用がかかりますが、確実性が高く、家庭裁判所での検認手続きも不要です。

専門家に相談して、自分に適した方法を選択することをおすすめします。

4.葬儀やお墓の希望を整理

葬儀やお墓に関する希望を整理し、家族と共有しておきましょう。

一般葬や家族葬、直葬などどのような形式を希望するかを明確にしていきます。

予算・会場・参列者の範囲・宗教的な要望なども記載します。

お墓については、既存の墓地を使用するか、新たに購入するか、散骨や樹木葬などの自然葬を希望するかを決めます。

家族から「まだ早い」「そんな話聞きたくない」と言われるケースがあるかもしれません。

しかし希望を事前に伝えておくと、家族の負担を減らせるので行っておきましょう。

5.医療や介護の意思共有

万が一の場合に備えて、医療や介護に関する意思を家族と共有します。

延命治療の考え方・臓器提供の意思・希望する医療機関などを明確にしましょう。

また介護が必要になった場合の希望も重要です。

在宅介護を希望しているのか、施設入所を考えているか、どのような介護サービスを利用したいかなどを話し合います。

情報をエンディングノートに記載し、定期的に家族と確認することが大切です。

6.デジタル資産の整理

終活で忘れやすいのが、デジタル資産の整理です。

オンライン銀行や証券口座だけでなく、各種サブスクリプションサービスやSNSアカウントなどが該当します。

IDやパスワードを安全な方法で管理し、家族がアクセスできるようにしておきましょう。

重要なデジタル資産については、その存在と価値を家族に伝えることが必要です。

使っていない不要なアカウントは事前の削除で、家族の負担を軽減できます。

失敗しないための注意点とコツ

終活を成功させるためには、いくつかの注意点とコツがあります。

要点を知ることで、挫折することなく継続できるでしょう。

「完璧主義」は禁物!少しずつ更新していけばOK

終活で最も重要なのは、完璧主義にならないことです。

すべてを完璧に仕上げようとすると、作業量の多さに圧倒されて挫折してしまいがちです。

まずは基本的な情報から記録を始め、少しずつ充実させていく姿勢が大切です。

エンディングノートも遺言書も、一度作成したら終わりではありません。

これからの人生の変化に合わせて定期的に見直し、更新していくものです。

最初は不完全でも構わないので、まずは行動を起こすことから始めましょう。

家族との「定期的な話し合い」が成功の秘訣

終活は一人で行うものではありません。

家族との定期的な話し合いが成功の鍵を握ります。

自分の希望や考えを家族に伝え、理解してもらうことが重要です。

年に数回、家族が集まる機会に終活の話題を持ち出してみましょう。

最初は話しにくいかもしれませんが、継続することで自然に話し合えるようになります。

家族の意見も聞き、お互いの考えを尊重しながら進めることが大切です。

話し合いの際に、家族に書類の場所やパスワードなどを伝えておくのを忘れずに行いましょう。

ひとりで抱え込まず専門家も頼ろう(行政・士業・FPの使い分け)

終活には専門的な知識が必要な場面があります。

悩んだ時は一人で抱え込まず、以下のような適切な専門家に相談しましょう。

  • 法的問題:司法書士・行政書士
  • 税務関係:税理士
  • 資産運用:ファイナンシャルプランナー

また、地域の自治体では終活に関する相談窓口を設けていたり、セミナーが開催されていたりする場合もあります。

専門家の力を借りることで、より確実で効果的な終活を進められます。

終活で自分の想いを形にして家族の負担を解消

終活は「何から始めるか」で悩む方が多いですが、65歳を過ぎた頃から紹介した6つに取り組んでいきましょう。

一回ですべて完了させるとは思わず、少しずつ更新していけば大丈夫です。

悩んだ時は一人で抱え込まず、家族との定期的な話し合いを心がけ、必要に応じて専門家にも相談してください。

終活は決して重い話ではありません。

あなたと家族の安心な未来のために、自分の想いを形にして、家族の負担も減らしましょう。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。

サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞

ハローライトについて詳しくはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

電球型高齢者見守りサービス「ハローライト」の開発・販売を行っています。見守りサービスに関する基礎知識からサービスの選び方までわかりやすく解説。自社サービスに偏ることなく中立な立場から記事を執筆いたします。

目次