高齢者が運転寿命を延ばすために気をつけたいこと|家族時間を大切に

「年齢的に運転が不安になるけど、続けていても大丈夫かな…」
「事故のニュースを見るたび、親の運転が心配だけど切り出し方がわからない…」

昨今、高齢ドライバーによる交通事故のニュースが大きく報道され、自身や家族の運転に不安を覚えたことはありませんか?

特に公共交通機関が少ない地域では、「自分の運転は危険かもしれない」と思っていても、車のない暮らしは不便で手放しづらいですよね。

本記事では、高齢者特有の運転による交通事故や、安全運転を続けるためのポイントについて解説します。

最後まで読むと、運転寿命をできる限り延ばす方法と、免許返納のタイミングが訪れた際の準備もできるようになりますよ。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球のON/OFFで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービス。初期費用0円、月額料金1,078円だけで利用可能です。設置にあたりWi-Fiや工事は不要。クロネコヤマトスタッフが電球の取り換えを無償で行ってくれます。

\サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞/
ハローライトについて詳しくはこちら
目次

高齢者の運転に関する事故の現状

高齢化社会の日本において、65歳以上の高齢ドライバーの数は年々増加しています。

日本の総人口が減少する中で、令和24年に65歳以上の人口はピークを迎えると推計されており、今後も高齢化が続くでしょう。

ここからは高齢者の運転による事故や特徴について、詳しく解説します。

高齢ドライバーの死亡事故件数

75歳以上の免許保有者10万人あたりの死亡事故件数は、平成24年以降減少しています。

画像引用:警察庁交通局『令和4年における交通事故の発生状況』

しかし、75歳未満の死亡事故件数と比較すると2倍以上あり死亡率が高いです。

高齢者は加齢による身体機能の低下が重症化に繋がるため、他の年齢層より同程度の事故であっても死亡率が高くなってしまいます。

ただ高齢ドライバーの人口が増加する一方で、死亡事故件数が減少しているのは非常に良い傾向と言えるでしょう。

高齢ドライバーが遭遇しやすい交通事故の要因

必ずしも高齢という理由だけで、交通事故が多いというわけではありません。

しかし一方で、高齢者が起こしやすい交通事故も存在しています。

高齢者の運転による交通事故で最も多いのは、ハンドル操作やブレーキとアクセルの踏み間違いなどの操作不適です。

警察庁交通局によると、令和4年の75歳未満自動車運転者による操作不適が13.4%なのに対し、75歳以上になると30.1%を占めて最も高い要因となっています。

画像引用:警察庁交通局『令和4年における交通事故の発生状況』

年齢による運転への4つの影響

運転の習慣や体の健康状態によって個人差はありますが、年齢とともに現れる4つの特徴について解説します。

以下4つの状態の変化が現れはじめたら、運転に影響するため注意が必要です。

  • 認知機能の低下
  • 反射神経や筋力の衰え
  • 視覚の変化
  • 体力と集中力の低下

それぞれ解説します。

認知機能の低下

高齢者の認知機能は、個人差が大きいとされていますが、加齢に伴って低下します。

認知機能の種類は、記憶・遂行・判断能力・言語理解などに分類され、運転時の状況判断ミスや標識が思い出せないなどが発生すると、事故に繋がり危険です。

高齢者が「認知症」を患っていなくても、認知機能は徐々に衰えていると自覚しておきましょう。

反射神経や筋力の衰え

年齢とともに反射神経や感覚をつかさどる体の神経も老化していきます。

体の反応が遅くなって若い頃のように動けなくなったり、感覚が鈍くなって痛みや温度を感じにくかったりします。

また反応の遅れに加えて、筋力の衰えによりブレーキを踏み込む力を出し切れずに停止できないケースもあるでしょう。

頭ではわかっていても、体がうまく反応しないと大きな事故に繋がるかもしれません。

視覚の変化

高齢になると視野が狭くなり、動体視力も低下していきます。

人が見れる視野の角度は、成人で約200度あるのに対し、高齢になると約160度まで狭まる傾向にあります。

運転中の死角が増えることで目視が不十分となり、車線変更時の接触や左折の巻き込み事故などの発生に繋がりやすいです。

特に暗い時間帯や悪天候、速度のある運転は、視界が悪くなるので可能な限り避けましょう。

また、気づかぬうちに白内障や緑内障を患っているケースがあるので、定期的な眼科の受診をおすすめします。

体力と集中力の低下

加齢とともに体力や集中力が低下し、長期間の運転が困難になります。

疲れや集中力が切れて注意力が散漫になると、車線からはみ出したり、スピードを出し過ぎたりしやすいです。

運転をする際は、しっかりと睡眠を取り、無理のないようこまめに休憩をはさむなど、計画的に外出しましょう。

高齢者が運転をやめると起こる生活の変化

車社会で暮らす地域の方が、運転免許を自主返納して車を手放した後に、下記のような生活の変化が起こります。

  • 生活圏が限られる
  • 認知症が進む

以下で詳しく解説します。

生活圏が限られる

車での移動ができなくなると、買い物や通院などいつでも自由に外出していた今までの生活から、生活圏が大きく狭まります。

また、荷物を持っての移動・天候・時間に左右され、外出に制限が生まれてしまいます。

徒歩での移動距離が増えて、体を動かすきっかけにはなりますが、車が無い生活に慣れるには時間を要するでしょう。

認知症が進む

車の運転をやめると認知症が進むという研究結果があります。

国立長寿医療研究センター予防老年学研究部の調査によると、運転をやめた高齢者は、継続している高齢者と比較して、要介護状態になる危険性が約8倍になることが明らかになりました。

また、運転は「見る」「判断する」「操作する」のようにさまざまな動作が組み合わされ、自然と脳や体を使っています。

運転を継続すると認知症の発症が約4割減少することがわかり、認知機能の維持に有効と言えるでしょう。

そのため、運転をやめてしまうことで認知症が進む可能性が高まります。

認知症の高齢者に起こりうるトラブルついては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

高齢者が安全運転を続けるためにやるべきこと4選

高齢者が安全運転を続けるためにやるべきことは、以下の4つです。

  • 運転免許更新時に運転技術の確認
  • 定期的な健康診断
  • 運転免許返納後の暮らしを考える
  • 家族と話し合いの時間を設ける

それぞれについて解説します。

運転免許更新時に運転技術の確認

義務化された運転免許更新時に義務化された講習で、自分の運転技術を確認しましょう。

70歳から74歳までの高齢者講習は、免許更新満了日である誕生日の5ヶ月前から1ヶ月後までの6ヶ月間受講が可能です。

高齢者講習の内容は、座学・適性検査・実車が行われ、合否の判定はありません。

しかし、75歳以上になると認知機能検査が追加され、合格できなければ免許更新ができなくなります。

定期的な健康診断

運転技術だけでなく、健康状態も定期的にチェックしておく必要があります。

高齢者によくみられる病気は、以下のとおりです。

  • 認知症
  • 緑内障
  • 糖尿病
  • 脳卒中
  • 心臓発作

運転中に症状の悪化が起こると大変危険ですので、運転を続けられるかどうかはかかりつけ医と相談しておきましょう。

運転免許返納後の暮らしを考える

運転免許証を返納すると、生活リズムが大きく変わってしまいます。

返納する前に、車を持たない生活の疑似体験や返納後の暮らしをイメージしながらプランの作成がおすすめです。

例えば日常生活を送るうえで、以下のようなことを調べると参考になります。

  • 最寄り駅の交通機関の行き先や所要時間
  • 徒歩圏内のお店や病院
  • 新しく始められる習い事や趣味

実際にやってみると最寄り駅が想像していたより遠かったり、新しいお店が見つかったりと、思いもよらぬ発見があるかもしれません。

多くの自治体では運転免許を返納すると、交通費の割引やお店でサービスを受けられる支援もあります。

支援内容は各自治体で異なるので、最大限活用できるように確認しましょう。

また、以下の記事では高齢者の生きがいについて紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

家族と話し合いの時間を設ける

高齢ドライバーは、運転を続けるのか、免許返納するタイミングはいつ頃かなど、家族と話し合いの機会を設けましょう。

高齢での運転を心配する家族も多いはずです。

お互いの近況報告や健康状態の確認で家族との会話が増え、良いコミュニケーションが取れれば、幸福感や安心感につながります。

また、自宅近くに家族が住んでいる場合はサポートを頼んだり、難しい場合は他に良い案がないが相談したりするのもおすすめです。

まとめ

安全な運転生活をより長く続けるためには、定期的な健康チェックと運動能力を確認する必要があります。

加齢によるからだの変化を受け入れながら、できる限り車の運転を続けられるのが理想的です。

もし、運転時の不安が続くようなら、車以外の移動手段も取り入れつつ日常生活をおくってみてください。

地域の交通安全相談窓口やかかりつけ医、自動車教習所などの専門家に相談するのもおすすめです。

また、高齢になると家族の支えが必要なときが訪れるので、日常的にコミュニケーションを取り、何でも相談できる関係性が築けていると良いです。

言いにくさを感じるかもしれませんが、何事も早めに相談することで、必要な時の準備ができます。

命の安全と未来の健康を守るためにできることから始め、素敵なカーライフを過ごしましょう。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球のON/OFFで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービス。初期費用0円、月額料金1,078円だけで利用可能です。設置にあたりWi-Fiや工事は不要。クロネコヤマトスタッフが電球の取り換えを無償で行ってくれます。

\サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞/
ハローライトについて詳しくはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

電球型高齢者見守りサービス「ハローライト」の開発・販売を行っています。見守りサービスに関する基礎知識からサービスの選び方までわかりやすく解説。自社サービスに偏ることなく中立な立場から記事を執筆いたします。

目次