「最近親が食事中にむせる頻度が多くなった…」
「むせる姿がつらそうだから、食べやすい食事にしたい!」
など高齢になると食事中にむせることが増え、家族の方も心配ではないでしょうか。
高齢者のむせる原因は、加齢だけでなく様々な原因が関わっています。
本記事では、むせの主な原因4つとその対策を解説します。
早期の対策により、誤嚥性肺炎などの深刻な合併症を防ぎましょう。
- 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
- Wi-Fiや設置工事が必要ない
- 誤検知や無駄な通知がない
-1.png)
現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。
\ サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞 /
ハローライトについて詳しくはこちら高齢者がむせる原因は?
高齢者がむせる原因は、以下の4つが考えられます。
- 加齢による筋力や感覚機能の低下
- 嚥下障害(えんげしょうがい)の影響
- 薬の副作用
- 歯の問題や口腔ケアの不足
むせること自体は生理現象で起こりえますが、回数が増える場合はよく観察しておきましょう。
1.加齢による筋力や感覚機能の低下
高齢者は加齢に伴い、口周りやのどの筋肉、食材に対する感覚が低下するのがむせの原因のひとつです。
特に、舌や喉の筋肉が低下すると食べること自体が難しくなります。
また口の中や喉の感覚が鈍くなると、食べ物の位置や大きさを正確に把握できません。
適切なタイミングで飲み込みにくくなり、むせやすくなってしまうのです。
2.嚥下障害(えんげしょうがい)の影響
高齢者になると、病気の影響で「嚥下障害」になりやすく、むせる原因となります。
嚥下障害とは、食べ物や飲み物を安全に胃まで送り込めない状態のことです。
段階的に進行することが多く、初期には「時々むせる」程度でも、放置すると重篤な合併症につながる可能性が高まります。
3.薬の副作用
高齢者のむせる原因として、薬の副作用も挙げられます。
筋肉や神経に働く薬や、のどの渇きを引き起こす薬などを服用すると、むせる傾向が高いです。
薬の服用は自己判断で変えたりせず、まずは医師に相談しましょう。
4.歯の問題や口腔ケアの不足
高齢者の口内の状態は、むせる原因とも関連性が高いです。
高齢者に多い問題として、歯を失っていたり、入れ歯が合っていなかったりと、うまく噛めていないケースがあります。
虫歯になっていなくても、歯医者で定期検診を受けることが重要です。
高齢者の「むせ」は危険?放置するリスクとは
高齢者のむせを「年のせい」と軽視してはいけません。
適切な対策を取らずに放置すると、命に関わる深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
ここでは、高齢者に考えられるリスクを解説します。
誤嚥性肺炎のリスク
高齢者のむせを放置していると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が気管に入り込むことで起こる肺炎で、死亡する危険もあります。
厚労省のデータによると、2022年の誤嚥性肺炎での死亡者数は56,068人に及び、高齢者の死因の6位を占める疾患です。
誤嚥性肺炎については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。

参考:令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況
栄養不足・脱水・体力低下につながる
高齢者が頻繁にむせていると、食事摂取量が減少し、関連する健康問題を引き起こします。
食事量の減少で栄養不足になり、筋肉量や免疫力が落ちやすいです。
また水分が取りにくくなり、脱水症状を引き起こす可能性もあります。
高齢者はのどの渇きに気付きづらいため、脱水症状に気付かない可能性が高いです。
適切に水分を摂取するための方法については、以下の記事を参考にしてください。

QOL(生活の質)への悪影響
高齢者のむせが続けば、QOL(生活の質)にも影響が及びます。
「またむせるのではないか?」と食事への恐怖心が生まれたり、友人との外食を避けたりする傾向になるでしょう。
高齢者の精神面や社会面にも関連してくるので、早期に対策する必要があります。
高齢者がむせる原因になりやすい食品の特徴
高齢者が食事中にむせるのは、食品が食べづらいことが挙げられます。
食事の内容や形態を工夫することで、むせのリスクを大幅に減らすことが可能です。
むせやすい食品には特徴があるので、以下の表で把握しましょう。
食材の特徴 | 食品名の例 | 説明 |
---|---|---|
固くて噛み切りにくい | 焼肉、ステーキ、いか、たこ、フランスパン | 咀嚼に時間がかかり飲み込むタイミングが難しい 嚥下力が弱いと喉に残りやすい |
パサついてまとまりにくい | 食パン、クッキー、白ごはん、カステラ、スポンジケーキ、焼き菓子 | 口の中でバラけやすくまとまりにくい |
細かい粒状でばらけやすい | せんべい、ナッツ、ふりかけ、炒りごま、そぼろ | 乾燥していて気道に入りやすい |
サラサラしている液体 | 水、お茶、味噌汁、スープ、だし汁、牛乳、ジュース、コーヒー | 嚥下のタイミングが合わないと誤嚥しやすい |
固体と液体が分離している | すまし汁と具、具だくさんスープ、具材入り味噌汁、カレーライス、中華丼 | 固体と液体の飲み込む順番を誤るとむせやすい |
酸味や冷たさが強い | 酢の物、冷奴、ところてん、冷製スープ、冷やしトマト、アイスクリーム、ヨーグルト | 咽頭の反射を刺激し、咳やむせを誘発 温度差による刺激 |
粘り気が強すぎて飲みにくい | 納豆、オクラ、とろろ芋、なめこ | 粘り成分がのどに張り付きやすい |
高齢者の食事で気を付けるべきポイント
高齢者の食事で気を付けるポイントは、以下の2つです。
- とろみ付け・柔らかさの工夫
- 一口の量・食べる速度に注意
それぞれについて解説します。
とろみ付け・柔らかさの工夫
高齢者の食事で気を付けたいポイントとして、食材のとろみや柔らかさがあります。
食材にとろみをつけることで、液体の流速が遅くなり、嚥下のタイミングが取りやすくなります。
市販のとろみ剤・片栗粉・葛粉を活用して、食べやすくするのがおすすめです。
また、食材のやわらかさを調整して、咀嚼の負担を軽減させる必要があります。
高齢者の嚥下機能の状態によって、とろみや食材の柔らかさを決めましょう。
一口の量・食べる速度に注意
高齢者と一緒に食事をする際は、一口で食べる量や速度にも注意が必要です。
食べ方自体を工夫することで、高齢者のむせのリスクを減らすことができます。
以下を確認しながら、食事をしてください。
- 一口の量は適切か
- 食べ物を十分に咀嚼しているか
- 食べている最中にしゃべっていないか
- すべて飲み込んでから次の一口のに進んでいるか
高齢者の食事の様子をよく見て、むせないようにしましょう。
食事中のむせをすぐに予防できる方法
高齢者が食事中にむせないように、適切な予防法の実践が重要です。
むせのリスクを減らすために、生活に取り入れていきましょう。
正しい姿勢を取る
高齢者の食事中に正しい姿勢を取らせることが、むせの予防に繋がります。
食事中の姿勢は飲み込む際に大きな影響を与えるため、以下のような適切な体勢にしましょう。
- 椅子に深く腰掛け、足裏全体を床につける
- 背筋を伸ばし、頭部を軽く前傾させる
- 腕はテーブルにつき、リラックスした状態を保つ
ベッド上で食事する場合は、枕やクッションなどを活用して上体を起こす体勢をとってください。
嚥下体操を行う
高齢者の嚥下機能を保つために、体操を行うことも有効的です。
首や肩を回してほぐしたり、口周りを鍛えたりすると嚥下機能の維持や向上に役立ちます。
体操は無理のない範囲で行い、毎日継続して行うのがおすすめです。
忘れないように時間を決めて、家族で楽しみながら行いましょう。
高齢者がむせる原因や対応に関するよくある質問(FAQ)
高齢者のむせに関して、よく寄せられる質問とその回答を紹介します。
Q.むせの兆候ってどんなこと?
A.高齢者のむせの兆候として、以下の状態が現れはじめます。
- 好きだった食べ物を避けるようになった
- 食事のペースが以前よりも遅くなった
- 食後に咳き込むことが増えた
- 声がかすれるようになった
- 口の中が乾燥している
個人差があるので上記の他にも気になった様子があれば、相談するようにしましょう。
Q.むせる症状が続くときは何科に相談するべき?
A.まずはかかりつけの内科や、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
受診の前にむせる頻度や状況などをメモしておくと、相談しやすくなります。
さらに検査やリハビリなどが必要な場合は、紹介を受けるようにしてください。
高齢者のむせの予防には家族のサポートが必要
高齢者のむせは、適切な知識と対策でリスクを軽減することが可能です。
そのためには、家族のサポートが必要不可欠です。
日頃から高齢者の様子をよく観察することで早期発見に繋がり、誤嚥性肺炎にならない対策も進められます。
食事のメニューを変えたり、体操を取り入れたりして過ごすようにしましょう。
- 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
- Wi-Fiや設置工事が必要ない
- 誤検知や無駄な通知がない
-1.png)
現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。
\ サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞 /
ハローライトについて詳しくはこちら