高齢者の誤嚥性肺炎とは?原因と治療内容や予防法についても解説

高齢者に多く見られる「誤嚥性肺炎」は、命に関わることもある深刻な病気です。

食べ物や唾液が誤って気道に入り、肺に炎症を起こすことで発症します。

この記事では、誤嚥性肺炎の主な症状や原因、なりやすい人の特徴をはじめ、治療法や予防のためにできる口腔ケア、嚥下機能の改善法、食事の工夫などを詳しく解説します。

正しい知識を身につけて、大切な人の健康を守りましょう。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。

サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞

ハローライトについて詳しくはこちら
目次

誤嚥性肺炎とは

誤嚥性肺炎とは、本来食道へ送られるはずの食べ物や唾液が誤って気道に入り込む「誤嚥」によって引き起こされる肺炎です。

発症の背景には、飲み込む力が衰える嚥下機能の低下が関係しており、肺炎は近年日本人の死因の中で第3位となるほどの頻度を占めています。

特に高齢者においては、入院患者の肺炎の種類を調査したデータによると、80代では約8割、90代以上では実に9割以上が誤嚥性肺炎であることが明らかになっているのです。

このように後期高齢者の肺炎の大部分を占める誤嚥性肺炎は、予防策や対処法を通じてリスクを少しでも減らす必要があります。

誤嚥性肺炎の主な症状

誤嚥性肺炎は、初期には風邪や他の呼吸器疾患と見分けがつきにくいことがあります。

しかし、いくつかの特徴的な症状が現れるため、早期の気づきが重要です。

ここでは、代表的な症状として見られる症状を紹介します。

誤嚥性肺炎を発症すると、典型的な症状のひとつとして咳が現れることがあります。

たとえば、以下のようなケースは、誤嚥が関係している可能性があります。

  • 食事中にむせる
  • 食後に繰り返し咳き込む
  • 強い咳が出る
  • 夜間に咳が止まらなくなる

ただし、「不顕性(ふけんせい)肺炎」と呼ばれるタイプでは咳が出ません。

また、風邪など他の原因で咳が出ている場合もあるため、咳の症状だけで誤嚥性肺炎と断定するのは困難です。

発熱

肺に炎症が生じることで、発熱を伴うことがあります。

咳と発熱が同時に見られると風邪を疑う人が多いですが、肺炎では一般的に38度を超える高熱が出るケースがほとんどです。

このような発熱は細菌感染による炎症が原因であるため、適切な治療を行わなければ熱はなかなか下がりません。

痰は、咳と並んで誤嚥性肺炎の代表的な症状のひとつです。特に、黄色や緑がかった「膿性痰」が見られることが多く、粘り気の強い痰が出ることで、自力でうまく吐き出せなくなることもあります。

通常、健康な人が出す痰は白っぽく、咳で自然に排出できます。

一方で痰に色がついている場合は、肺に何らかの炎症や感染が起きている可能性が高く、誤嚥性肺炎を疑うサインとなるのです。

呼吸困難

肺に炎症が起きることで息苦しさを感じるようになり、呼吸困難を訴えるケースも珍しくありません。

具体的には、「呼吸しにくい」「息がしづらい」といった症状が現れることが多くみられます。

こうした呼吸の不調によって活動意欲が低下したり、以前よりも動作がゆっくりになったりするなど、日常生活に影響を及ぼすこともあります。

誤嚥性肺炎の原因

誤嚥性肺炎は、ただ食べ物を誤って飲み込んでしまうことだけが原因ではありません。

身体のさまざまな機能の低下や、日常生活の中に潜む要因が複雑に絡み合って発症します。

ここからは、誤嚥性肺炎を引き起こす主な原因について詳しく解説していきます。

咳に対する反射の低下

誤嚥性肺炎の原因の一つ目は、咳に対する反射の低下です。

通常、健康な人であれば食べ物・飲み物・唾液などが誤って気管に入りかけた場合でも、咳への反射が働いて異物を排出できます。

一方でこの反射機能が弱まっていると、誤って飲み込んだものが気管や肺の奥まで入り込んでしまい、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になります。

体力や抵抗力の低下

体力や抵抗力の低下も、誤嚥性肺炎の原因の一つです。

健康な人であれば、体内の免疫機能が細菌に対してしっかり働くため、肺炎を発症することはほとんどありません。

一方で栄養が不足していたり、体力や抵抗力が低下していたりすると、誤嚥によって肺の中に入った細菌を排除できず、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。

高齢者の運動量の目安を詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて参考にしてください。

口内の不衛生

誤嚥性肺炎の原因の三つ目は、口内の不衛生です。

高齢者や寝たきりの方は、十分な歯磨きや口腔ケアが難しい場合が多く、口の中を清潔に保つことができないため、細菌が増殖しやすい状態になります。

その結果、睡眠中に唾液とともに細菌が気管や肺へ入り込んだり、食べ物と一緒に細菌が気道に侵入したりすることで、肺炎を引き起こす可能性があります。

嚥下障害

嚥下障害も誤嚥性肺炎の原因の一つです。

嚥下とは食べ物や飲み物などをスムーズに飲み込むための機能を指し、この機能に問題が生じる状態を「嚥下障害」と呼びます。

嚥下機能が低下すると誤嚥が起こりやすくなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まるとされています。

誤嚥性肺炎になりやすい人はどんな人?

誤嚥性肺炎を発症しやすい人には、以下のような特徴があります。

● 嚥下機能が衰えている高齢の方
● 脳神経系の病気による後遺症(特に嚥下障害)を抱える方
● パーキンソン病などの神経疾患によって喉の筋肉や神経の働きが弱まっている方
● 長期間寝たきりの状態にある方
● 高齢層の中でも特に85歳以上の方

誤嚥性肺炎は、多くの場合、嚥下障害がきっかけとなって起こります。

なかでも、脳卒中(脳梗塞や脳出血)の後遺症による嚥下障害が関与しているケースは、全体の約6割を占めているという報告もあります。

したがってこれらの後遺症がある方は、より一層の注意が必要です。

さらに介護施設に入居した高齢者のうち、およそ8割が2年以内に嚥下機能の低下を経験し、誤嚥性肺炎を発症するという調査結果もあります。

そして明らかな病気がなく健康に見える高齢者でも、年齢を重ねると咳反射や嚥下機能は徐々に衰えるため、誤嚥性肺炎のリスクが高まる可能性もあるでしょう。

誤嚥性肺炎の治療

誤嚥性肺炎の治療は主に薬物療法が中心となります。

抗菌薬を点滴で投与し、肺の炎症を抑えることで症状の改善を図る治療です。

軽度の症状であれば薬を使わずに経過を見守る場合もありますが、軽症かどうかや治療の必要性は医師の判断に委ねられます。

重症の場合は酸素投与を行ったり、人工呼吸器を用いて機械的に呼吸を補助したりすることがあります。

誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎を防ぐためには、日常生活の中でいくつかのポイントに注意することが大切です。

ここでは、口内のケアから食事時の姿勢や嚥下機能の改善など、具体的な予防策について詳しく見ていきましょう。

口内のケア

誤嚥性肺炎の予防の一つ目は、口内のケアです。

特に高齢者は唾液の分泌量が減りやすく、歯磨きや入れ歯のお手入れが不十分になることで口内の細菌が増えやすくなります。

定期的に歯科医師の診察を受け、虫歯や歯周病の有無、磨き残しのチェックをしてもらうことで、より良い口腔環境を維持できます。

また、毎日起床後や食後の歯磨きをしっかり行うことも欠かせません。

義歯を使用している場合は、義歯の清掃も丁寧に行う必要があります。

以下の記事では高齢者の口腔ケアについて詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。

正しい姿勢による食事

誤嚥を防ぐためには、正しい姿勢で食事をすることが大切です。

座って食事ができる場合は、椅子に深く腰掛け、足をしっかり地面につけるようにしましょう。

また、体とテーブルの間にはこぶし1つ分ほどのスペースを保つのが理想的です。

食べる際は、一度に口に入れる量を控えめにして、ゆっくりと時間をかけて食べることがポイントです。

高齢者の食事を介助する際は、しっかり飲み込んだことを確認してから、次の一口を渡すよう心がけましょう。

さらに、介助者が立ったままだと顎が上がりやすいため、介助者も座って目線を合わせながらの介助が望ましいです。

飲み込む力を高めるトレーニング

誤嚥を防ぐためには、飲み込む力を高めるトレーニングが欠かせません。

嚥下機能を維持・向上させるための口腔体操には、以下のような方法があります。

開口トレーニングゆっくりと大きく口を開けた状態を10秒間キープし、その後しっかりと閉じて10秒間休む
飲み込むトレーニング舌を軽く出したまま口を閉じて唾液を飲み込む
ごっくん体操喉ぼとけを上に引き上げた状態で5秒間止め、その後に息をしっかり吐き出す

上記の体操は嚥下に関わる筋肉の強化につながるため、1日2回程度は継続することを意識して進めていきましょう。

食べ方の工夫

食べ方の工夫も、誤嚥性肺炎を予防するうえでとても大切なことです。

嚥下機能の低下を踏まえ、食事の際にはむせにくく、飲み込みやすい工夫をするように意識します。

たとえば以下のような食品はうまく飲み込めず、誤嚥のリスクが高まります。

  • 水やお茶のようなさらっとした液体
  • 具入りの味噌汁のように液体と固形物が混ざったもの
  • パサついたり、ポロポロ崩れるようなもの

そのため適度にとろみを加えたり形状を食べやすく調整したりするなど、食材の調理方法や形態に配慮することで、安全に食事を楽しめます。

以下の記事では、高齢者の食事で気を付けることについて詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。

高齢者の誤嚥性肺炎の予防には日々の心がけと工夫が大切

誤嚥性肺炎は、高齢になるにつれて誰にでも起こりうる身近な病気です。

しかし、日々のちょっとした工夫や心がけによって、そのリスクは大きく減らすことができます。

もしご家族や身近な方に咳き込みや飲み込みづらさが見られるようであれば、早めの対応が大切です。

予防を習慣にし、安心して毎日の食事や会話を楽しめるよう、今できることから少しずつ取り入れていきましょう。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。

サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞

ハローライトについて詳しくはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

電球型高齢者見守りサービス「ハローライト」の開発・販売を行っています。見守りサービスに関する基礎知識からサービスの選び方までわかりやすく解説。自社サービスに偏ることなく中立な立場から記事を執筆いたします。

目次