認知症の方が車の運転をやめない?やめさせたい時の対応方法を解説

「認知症の方が車の運転をやめないとどうなるの?」

「認知症の方の運転をやめさせたい!」

上記のように、認知症の方が車の運転を続けることに不安を抱いている方も多いでしょう。

認知症の方が車の運転をやめない場合、交通事故が増えたり、家族や本人に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。

本記事では、認知症の方が車の運転をやめない場合のリスクについて詳しく解説していきます。

また、認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

認知症ではないけれど、車の運転をやめて欲しい場合は、以下の記事も参考にしてください。

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。

サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞

ハローライトについて詳しくはこちら
目次

認知症の方が車の運転をやめない場合のリスク

認知症の方が車の運転をやめない場合のリスクとして、以下の3つがあります。

  • 交通事故の発生率の増加
  • 家族への影響
  • 認知症の方への影響

それぞれのリスクを詳しく解説していくので、認知症の方が車の運転をやめないことの問題点が気になる方は参考にしてください。

また、田舎でも車の運転をやめるべきか悩んでいる方は、以下の記事もご覧ください。

交通事故の発生率の増加

認知症の方が車の運転をやめない場合のリスク1つ目は、交通事故発生率の増加です。

認知症高齢者の自動車運転」によると、認知症の方は健常者と比べて交通事故を起こす危険性が2.5倍~4.7倍高いと報告されています。

また、警視庁のデータによると、死亡事故を起こした75歳以上の高齢者ドライバーは、認知症・認知機能低下の恐れがある方の割合が高いです。

そのため、認知症による認知機能の低下は、交通事故発生率を優位に増加させると言えます。

認知症の方が車の運転をやめない場合は、本人だけではなく歩行者や他の車にも被害を与えてしまいかねません。

初期段階では、それほど大きなミスはない可能性もありますが、認知症が進行するにつれて深刻な問題を引き起こすリスクが高まります。

実際に75歳以上の高齢者が車を安全に運転できるかを確かめるために、認知機能検査を受験しなければなりません。

認知機能検査で「認知症の恐れがある」と判断された場合は、医師の診断を受ける必要があります。

そして、医師の診断で認知症と分かれば、運転免許証が取り消されてしまいます。

参考:認知機能検査について|警察庁

家族への影響

認知症の方が車の運転をやめない場合のリスク2つ目は、家族や社会への影響です。

認知症の方が車の運転をして事故を起こした場合でも、「認知症だから仕方ない」と法的責任が免除されるわけではありません。

基本的には事故を起こした本人が責任を負いますが、認知症であることを知りながら運転を止めなかった場合は、家族が賠償責任を追うリスクもあります。

また、運転を続けたいという認知症の方と、運転をやめさせたい家族の間で言い争いが起きる可能性も考えられます。

家庭内の雰囲気が悪くなるだけではなく、「事故を起こすのではないか」という不安を抱えながら過ごす家族にもストレスがかかるでしょう。

認知症の方が車の運転をやめないことによる慢性的なストレスで、家族がうつ病になったり、不眠症になったりするリスクも懸念されます。

認知症の方への影響

認知症の方が車の運転をやめない場合のリスク3つ目は、本人への影響です。

交通事故で周囲に迷惑をかけたり、家族にストレスを与えてしまったりすること以外にも、認知症の方本人に影響があります。

例えば、認知症の方が運転している際に、判断ミスや反応の遅れが原因で単独事故を起こす可能性が考えられます。

特に高齢者は身体に受けた傷が治るのが遅いため、最悪の場合寝たきりになるリスクも否定できません。

さらに、家族や周囲の方から運転に関する注意や制限を受けて、「責められている」と感じてしまう認知症の方も多いです。

認知症の方の自尊心が傷ついてしまい、家族や周囲の方との関係性が悪化する可能性もあるでしょう。

それ以外にも、認知症の方が運転能力の低下を自覚した状態で運転を続けることで、常に不安がつきまとうケースも少なくありません。

認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法

認知症の方が運転をやめないことで、さまざまなリスクが伴うことを紹介しました。

リスクを知り、「認知症の方の車の運転をやめさせたい」と考えている方も多いでしょう。

ここからは、認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法として、以下の4つを紹介していきます。

  • 医師や専門機関に相談する
  • 家族で話し合いをする
  • 少しずつ車の運転頻度を減らす
  • 運転をやめる口実を使う

それぞれの対応方法を詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

医師や専門機関に相談する

認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法1つ目は、医師や専門機関に相談することです。

医師からの客観的な意見を聞くことで、認知症の方が車の運転を続けるリスクを受け入れやすくなるでしょう。

医師に相談する場合は、まず家族が事前相談を行って、認知症の方が車の運転をすることに関する懸念点を共有します。

その後、認知症の方と家族で来院し、認知機能の状態と運転をするリスクについて説明してもらいます。

医師に相談すれば、専門的な立場から客観的なデータを用いた説得をしてもらえるので、認知症の方も納得しやすくなるでしょう。

また、警察庁で実施している認知機能検査を活用してみることもおすすめです。

公的機関からの客観的な評価を得られるため、認知症の方でも車の運転をやめないリスクについて受け入れやすくなります。

家族で話し合いをする

認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法2つ目は、家族で話し合いをすることです。

認知症の方が最も信頼しているのが家族である場合は、医師や専門機関などで説得してもらうよりも、家族で話し合う方が効果的な場合もあります。

なかには、医師や専門機関からの説得を「上から目線で押し付けられている」と感じてしまう高齢者もいるためです。

もし家族で話し合いをして認知症の方が車の運転をやめない場合でも、結論を急がずに時間をかけて話し合いを続けることが重要です。

認知症の方の機嫌が良いタイミングなどを狙って、しっかりと話し合いましょう。

そのほか、認知症の方の車の運転をやめさせたい場合に、孫が「心配だから運転をやめて欲しい」と伝えるのが効果的なケースもあります。

また、最終的には認知症の方が自分で「車の運転をやめる」という決断をするのが大切です。

車の運転を強制的にやめさせられたと感じてしまうと、家族関係に悪影響を及ぼす可能性も考えられるためです。

話し合いをより円滑に進めるためには、以下の記事も参考にしてください。

少しずつ車の運転頻度を減らす

認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法3つ目は、少しずつ車の運転頻度を減らすことです。

いきなり認知症の方の車の運転をやめさせてしまうと、強い反発を招く恐れがあります。

そのため、段階的に車の運転をする機会を減らしていくのがおすすめです。

例えば、初めは「夜は運転しない」とルールを決めて運転する時間帯を制限したり、「晴れの日だけ運転できる」と天気を制限したりしましょう。

そのほかにも、運転する距離・目的地などを制限する方法もあります。

認知症の方が1人で運転することは避けて、家族が同乗するというルールもおすすめです。

最終的には、週に2回の運転に制限するなどして、少しずつ代わりの交通手段に慣れてもらいましょう。

電車やバスなどの公共交通機関に慣れてくれば、認知症の方が車の運転をやめる際の抵抗が少なくなります。

自転車に交通手段を変える方法もありますが、高齢者が自転車を運転することはさまざまな問題が生じます。

認知症の方の車の運転をやめさせて、自転車を検討している場合は、以下の記事も参考にしてください。

運転をやめる口実を使う

認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法4つ目は、運転をやめる口実を使うことです。

「認知症だから車の運転をやめて欲しい」と直接的に言うよりも、口実を使う方が運転をやめさせられる確率が高まります。

例えば、「70歳を節目として運転をやめるのはどう?」のように年齢などを理由にするのがおすすめです。

そのほかにも、「冬は路面が凍結しているかもしれないから、春まで運転はやめておこう」という口実を使えば、一時的に認知症の方が車の運転をやめてくれる可能性が高まります。

また、認知症の方が運転をやめる場合は、家族で生活をサポートしてあげると、高齢者も安心して過ごせます。

認知症の方が車の運転をやめない 本記事のまとめ

本記事では、認知症の方が車の運転をやめない場合のリスクや、やめさせたい時の対応方法について詳しく解説しました。

認知症の方が車の運転をやめない場合、交通事故発生率の増加・家族への影響・認知症の方への影響があります。

運転を続けることはリスクが大きいため、本記事で紹介した「認知症の方の車の運転をやめさせたい時の対応方法」を参考にしながら、運転をやめるように促してみましょう。

また、認知症の方が車の運転をやめないことで、法的に罰せられることはありません。

しかし、認知症は運転免許の取り消しや効力の停止を受ける場合があります。

認知症の状態にもよるため、心配な方は、医師や警察などで相談してみることをおすすめします。

参考:運転免許の拒否等を受けることとなる一定の病気等について

こんな高齢者見守りサービスをお探しではありませんか?
  • 費用をおさえて離れて暮らす親を見守ることができる
  • Wi-Fiや設置工事が必要ない
  • 誤検知や無駄な通知がない

現在、上記のようなサービスをお探しでしたら、ぜひとも私どもの「ハローライト」をご検討ください!ハローライトは電球の点灯を検知することで離れて暮らす親の安否確認ができる見守りサービスです。

サービスが評価され2023年度グッドデザイン賞を受賞

ハローライトについて詳しくはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

電球型高齢者見守りサービス「ハローライト」の開発・販売を行っています。見守りサービスに関する基礎知識からサービスの選び方までわかりやすく解説。自社サービスに偏ることなく中立な立場から記事を執筆いたします。

目次